Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
小泉進次郎は「中高年にリスキニングして雇用の流動性を高める」といってるが現実世界は50代無職に対して厳しい政治家もみんな建前で言ってるだけで、それを間に受けて会社を飛び出すとロクなことにならない
一昨年51歳で不動産業未経験でしたけど就職できました。地域密着企業ですが。大手は流石に無理ですが。何の業界もそうですが人手不足が深刻です。諦めずに挑戦して下さい!因みに自分は宅建だけでは弱そうでしたので賃貸不動産経営管理士とFP2級も取得して入りました。職場で資格のない人も重宝されますよ。ですが決して現実は甘くはありませんから、かなりの根性は必須です!頑張って👍
51歳にしては若く見えますねハゲて太った51歳だと見た目で落とされてた可能性は高いです
52歳無職おじさん、がんばえー。いや、総ての無職おじさん、がんばえー。未来はあなたと共にある。サムネかわいい。
飛び込み営業マンは宅建持ってない人多いから逆に宅建持っていると話を信用してもらいやすい気はします。
不動産関係の経理職は、求人がけっこうあります。でも、DX化がかなり遅れています。
年齢や現実問題云々もあるでしょうが、何でもチャレンジしてみるのもよいのではないでしょうか。人生長いので、甘くはないですが、自分のやりたいようにやってみて、どうなるかってところだと思います。
宅建士は入ってから取らせればよく、それより営業力の方が不動産屋にとっては圧倒的に大事なので、宅建士の有無で採否が変わることはかなり少なそう
地主の倅(友人)と同じでびっくりしました。相続が大変みたいです。それより毎日更新凄いです🎉🎉🎉
僕は30代で宅建士、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、管理業務主任者、FP3級を持って、この業界に入りました。もし自分が50代で宅建しかなかったら受かる自信がないですね。
大丈夫だぁ~!って志村けんさんも言ってましたよ。(笑)
自分のことを、おじさんと言っている時点で、許してねっていう甘えがあると思う。やりたい気持ちがあればどんな状況でもできますよ!
不動産管理会社ならば可能性はあるかもですね。中小企業でアパートを管理している地主系のオーナー様担当などは、年齢がある程度上でも働けます。マリノさんが仰るようにコミュニケーション能力は不可欠ですが、人手不足なので門前払いにはならない気がします。
職歴次第だね。大手は無理でも、中小零細なら、不動産営業の経験なくても、全然いける。しっかりした会社で営業経験があるとか、あるいは建設や金融業界などの経験があって生かせる知識があるとかだね。賃貸管理が多い会社なら、大工や電工的な能力がある人も悪くない。
ここを見ているほとんどの人、マリノさんももしかしたらご存じないかもしれませんが、人口が変わっていなくても「65歳以上人口」は約3割です。 3分の1弱は「65歳以上」です。まだ上昇します。その現実を前に過去の価値観で年齢がどうとか言っていると、人手が全く集まらない企業がこれからかどんどん増えていきます。そうなると年代という固定観念を少しずつ変えていかないと日本の産業は歪んだり破綻していくと思います。社会保険労務士登録予定の身のとしてはこの日本という国はそこの価値観の転換が鍵だと考えております。
それは分からんでは無いてすが、あえて指摘するまでもなく、人手が集まらなければ企業側も採用の基準を変えるだろうと思います。
素晴らしい指摘ありがとうございます。
就職というよりも、アシスタントからやられてみては?私自身、独りで活動していますが、物件調査とか案内代打とか、人手を借りたいときがあります。ランサーズやココナラあたりで外注しながらスキルを身につけていくのもアリです。
凄く有益なアドバイスありがとうございます。そのアシスタントは完全に盲点でした。そんな方法があるのですね?最悪の場合(何処にの不動産会社にも就職出来ない)はそのアシスタントをやってみます。とにかく不動産のスキルを身に付けたいです。
@@シルエットK 不動産のどのジャンルを目指されるのかわかりませんが、最初は無報酬でもいいので、お手伝いしながら業務を覚えると良いかもしれません。もちろん不動産会社に就職できれば良いのですが、私の場合は、イチから教えてくれる人もおらず、ただひたらすらもがきながら覚えました。というのもこの業界は、営業であればノルマと歩合がつきものですから、周りはライバルなんですよね。手取り足取り教えてくれる体制なのか?と言われたら、正直NOかもしれません。今はわかりませんが、私が不動産業界に入った20年前くらいはそうでした。特に仲介会社は厳しいです。大手は研修がありますが採用されにくい。分譲会社なら少しは雰囲気が違うかもですが、宅建士の試験内容と実務はまた違うので、頑張ってスキルを身につけてください!私も未だ勉強の日々です。😄
@@トッスィコロガシ 御返答ありがとうございます。ネットでの情報になるのですが、私はまずは不動産仲介業をした方が良いと言う意見もありました。あと、不動産業界は先輩はあまり教えてくれる業界ではないとの情報もありました。正直言って全く不動産業界の経験がありませんので、不動産の売買、仲介、賃貸の区別も明確にはつきません。図書館で不動産実務の本を借りますので、それを読んで、あとはyoutubeの動画を見て知識は頭に入れれるだけ入れます。不動産スキルが見付くのでしたら、私は最初は薄給でも良いですし、無報酬であっても良いと思っています。不動産実務を早く身に付けたいです。
ネックレスがマイクに干渉してノイズ入ってません?
営業経験なしで飛び込み営業メインならまじで病むよ。まあ忍耐力はつきましたがww
高校の先輩が、宅建取得しましたが、ここは田舎でね、人口より家が余ってる。電気工事士の免許もあると、役立つかも?今は川魚の養殖場を受け継いでるか、看板に電気工事士って書いても誰も見てくれないらしい。電気製品ってそんな簡単に壊れないみたい。
出来の悪い脳ミソにムチ打って一浪して消防設備士の甲4取ったけど仕事の間口が狭く専門的すぎてあまり実用性がありませんでした😅 2:07
経験がなくて就職できないからおじさんが苦労して資格取るわけだよ。企業「経験者求む」俺「未経験ですが経験を積みたいので応募します」企業「経験が無いから不採用です」結局これの無限ループw
宅建って…沢山の人が持った資格ですね。まさか年収1000万下はいないですよね?
高校の頃、序の口の国家資格を取得し、夏休み中にアルバイトしてもいいと高校が許可してくれました。いざアルバイト先に行くと、自分の父より年上の方々が一杯です、そこの現場監督をしてと言うバイト。見慣れない本物の資料を見ながら、なるほどと思いつつ、タンクで麦茶とはちみつレモンを準備お兄ちゃん分かる人だねって、褒められましたが本当は現場監督、仕事をして欲しくない、作業員が怪我をしてしまったら、バイト代じゃ支払えない可能性もある。で、いろいろと探りまくって俺:この状況だと、工期まで全然余裕だと思いますよ、皆さん真面目なんですね、少しは休んだ方がいいですよ専務さんがね、それは言うな、いろいろとあるんだよ、ちゃんと休みもあるから、それ以上言うな!って怒られました。
君、日本語大丈夫?
@@づんだモン 日本語検定3級です
雇用形態にもよりますが、年齢で差別されるのはどうかと思いますが。割を食った氷河期世代とゆとりのZ世代のどちらが経営者が使いやすいかでしょうか。雇用規制が撤廃されればそういった問題もマシになるのでは。
歳を経た人は自分のそれまでの生き方、やり方が正しいと思いたがるので使用者的にも同僚的にもやりにくい事が多いです。また、50歳の人を18歳の人と全くおなじ給与では雇いにくいという事情もあります。お気持ちは分かりますが、若い人が雇われやすいのにはそれなりに理由があります。まあ、個人的には、若ければ若いほどいい、とも思いませんが。
@@PB-cv4cx 私も生涯学習論を学びながら現実の職場も見ているので年齢に限らず「社会人経験者」の特性は熟知しております。しかし現実を見てください。だから選り好みするなどとはいっていられない社会がもう既にはじまっているのです。変わるとすれば使用者側です。変化できない企業は取り残されるだけです。
これ52歳で本当に質問してるのかねw 可能か不可能で言えば可能性は0じゃないけど、雇う側の立場で考えてみればわかるよね。 募集出せば宅建持ってない2、30代がいくらでも来るからどっち優先しますかって話ですやん。
ほんまにそうですねもし「25歳宅建持ち、経験無し」と「52歳宅建持ち、経験無し」だったら基本若い人の方を採用されますね
今の若い世代は有利ですね。給料も高そうですし。就職氷河期世代はかわいそう。
東京ならかなり人手不足なので宅建士もってて最低限のコミュニケーション能力あれば採用はされますもちろん数人でやってるような会社だけどそっちの方が大手よりスキル早く身につく
これは国家資格全般に言えると思いますが、はじめに資格ありきではなく、その専門性を活かす実務能力や行動力があって、それを発揮するときにはじめて資格が重要になると思います。どんな資格を取得しても向こうからお仕事が舞い込んでくるわけでなく、高齢者やコミュニケーション能力のない人がある程度の組織に採用されるのはなかなか難しいと思います。司法試験ほか難関資格取得者も、取得後にさまざまな実務を長年に渡り経験してはじめて一人前になります。それにはある程度の若さと行動力が必要となります。それでも狙うなら、自分で開業するか、個人事業者のお手伝いがいいかなと思います。結構辛いかもしれません😢
社内営業や社内政治が出来る人になるのかな?大手企業がそれで失敗したことがあるような気がする。それと、就職氷河期世代は経験できなくてかわいそう。
弁護士とかだと例えば銀行員の経験があるとかだとそれを一部の弁護士業務にも生かせたりするので、結構需要はあります。年齢もさることながら、職歴が意外と大事です。若くない場合は。
卵が先か鶏が先かなんて言う理論はあまりにも低いレベルの話だと思います。私はどちらでも構わないと思います。なぜ実務が先なのか合理的な理由はありません。それは単に状況が必要だから迫られたということで、逆にいえば「資格を取って就職に繋げる」ということ状況に迫られての事です。私はどちらが先かという議論にもならない議論は意味が無いと思います。
残念w司法書士や弁護士みたいな資格はまず資格有りきなのよんw地方なら即独しても十分にやってけるくらいに参入障壁が高いのが難関資格w
50代未経験だと無理ですね。スクールもこのあたりの現実はきちんと伝えてから、「就職の可能性はありませんが、それでもいいですか?」で、履歴書に書ける国家資格が欲しい、趣味で受ける、だったら挑戦されてもいいんじゃないでしょうか?
不動産関係なら宅建持ってて当たり前…持ってない人は恥ずかしくないの?レベル…
実務知らないと資格あっても意味がない。会社に入っても教えるだけの余裕もない。間違った契約内容の物件売買したら最悪、例えば再建築不可の物件、現金決済したら、新築たてられなかったとか、焼き鳥屋しようとして、テナント借りて借り主が1000万円投資したら、その職業はマンション管理規約でNGだったり、間取りも書けない、個人の不動産屋が5000万円の売買とか、いつ失敗するかハラハラドキドキですよ
無職は黙って司法書士受けとけっていういつものお話
行政書士試験リベンジします
『52歳無職』まででその先を読む必要はないくらい困難。
小泉進次郎は「中高年にリスキニングして雇用の流動性を高める」といってるが
現実世界は50代無職に対して厳しい
政治家もみんな建前で言ってるだけで、それを間に受けて会社を飛び出すとロクなことにならない
一昨年51歳で不動産業未経験でしたけど就職できました。
地域密着企業ですが。
大手は流石に無理ですが。
何の業界もそうですが人手不足が深刻です。
諦めずに挑戦して下さい!
因みに自分は宅建だけでは弱そうでしたので賃貸不動産経営管理士とFP2級も取得して入りました。
職場で資格のない人も重宝されますよ。
ですが決して現実は甘くはありませんから、かなりの根性は必須です!
頑張って👍
51歳にしては若く見えますね
ハゲて太った51歳だと見た目で落とされてた可能性は高いです
52歳無職おじさん、がんばえー。
いや、総ての無職おじさん、がんばえー。
未来はあなたと共にある。
サムネかわいい。
飛び込み営業マンは宅建持ってない人多いから逆に宅建持っていると話を信用してもらいやすい気はします。
不動産関係の経理職は、求人がけっこうあります。でも、DX化がかなり遅れています。
年齢や現実問題云々もあるでしょうが、何でもチャレンジしてみるのもよいのではないでしょうか。
人生長いので、甘くはないですが、自分のやりたいようにやってみて、どうなるかってところだと思います。
宅建士は入ってから取らせればよく、それより営業力の方が不動産屋にとっては圧倒的に大事なので、宅建士の有無で採否が変わることはかなり少なそう
地主の倅(友人)と同じでびっくりしました。
相続が大変みたいです。
それより毎日更新凄いです🎉🎉🎉
僕は30代で宅建士、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、管理業務主任者、FP3級を持って、この業界に入りました。もし自分が50代で宅建しかなかったら受かる自信がないですね。
大丈夫だぁ~!って志村けんさんも言ってましたよ。(笑)
自分のことを、おじさんと言っている時点で、許してねっていう甘えがあると思う。やりたい気持ちがあればどんな状況でもできますよ!
不動産管理会社ならば可能性はあるかもですね。
中小企業でアパートを管理している地主系のオーナー様担当などは、年齢がある程度上でも働けます。
マリノさんが仰るようにコミュニケーション能力は不可欠ですが、人手不足なので門前払いにはならない気がします。
職歴次第だね。
大手は無理でも、中小零細なら、不動産営業の経験なくても、全然いける。
しっかりした会社で営業経験があるとか、あるいは建設や金融業界などの経験があって生かせる知識があるとかだね。
賃貸管理が多い会社なら、大工や電工的な能力がある人も悪くない。
ここを見ているほとんどの人、マリノさんももしかしたらご存じないかもしれませんが、
人口が変わっていなくても「65歳以上人口」は約3割です。 3分の1弱は「65歳以上」です。まだ上昇します。
その現実を前に過去の価値観で年齢がどうとか言っていると、人手が全く集まらない企業がこれからかどんどん増えていきます。
そうなると年代という固定観念を少しずつ変えていかないと日本の産業は歪んだり破綻していくと思います。
社会保険労務士登録予定の身のとしてはこの日本という国はそこの価値観の転換が鍵だと考えております。
それは分からんでは無いてすが、あえて指摘するまでもなく、人手が集まらなければ企業側も採用の基準を変えるだろうと思います。
素晴らしい指摘ありがとうございます。
就職というよりも、アシスタントからやられてみては?
私自身、独りで活動していますが、物件調査とか案内代打とか、人手を借りたいときがあります。
ランサーズやココナラあたりで外注しながらスキルを身につけていくのもアリです。
凄く有益なアドバイスありがとうございます。
そのアシスタントは完全に盲点でした。
そんな方法があるのですね?最悪の場合(何処にの不動産会社にも就職出来ない)はそのアシスタントをやってみます。とにかく不動産のスキルを身に付けたいです。
@@シルエットK 不動産のどのジャンルを目指されるのかわかりませんが、最初は無報酬でもいいので、お手伝いしながら業務を覚えると良いかもしれません。
もちろん不動産会社に就職できれば良いのですが、私の場合は、イチから教えてくれる人もおらず、ただひたらすらもがきながら覚えました。というのもこの業界は、営業であればノルマと歩合がつきものですから、周りはライバルなんですよね。手取り足取り教えてくれる体制なのか?と言われたら、正直NOかもしれません。
今はわかりませんが、私が不動産業界に入った20年前くらいはそうでした。特に仲介会社は厳しいです。大手は研修がありますが採用されにくい。分譲会社なら少しは雰囲気が違うかもですが、宅建士の試験内容と実務はまた違うので、頑張ってスキルを身につけてください!私も未だ勉強の日々です。😄
@@トッスィコロガシ
御返答ありがとうございます。ネットでの情報になるのですが、私はまずは不動産仲介業をした方が良いと言う意見もありました。あと、不動産業界は先輩はあまり教えてくれる業界ではないとの情報もありました。正直言って全く不動産業界の経験がありませんので、不動産の売買、仲介、賃貸の区別も明確にはつきません。
図書館で不動産実務の本を借りますので、それを読んで、あとはyoutubeの動画を見て知識は頭に入れれるだけ入れます。不動産スキルが見付くのでしたら、私は最初は薄給でも良いですし、無報酬であっても良いと思っています。
不動産実務を早く身に付けたいです。
ネックレスがマイクに干渉してノイズ入ってません?
営業経験なしで飛び込み営業メインならまじで病むよ。
まあ忍耐力はつきましたがww
高校の先輩が、宅建取得しましたが、ここは田舎でね、人口より家が余ってる。
電気工事士の免許もあると、役立つかも?
今は川魚の養殖場を受け継いでるか、看板に電気工事士って書いても誰も見てくれないらしい。
電気製品ってそんな簡単に壊れないみたい。
出来の悪い脳ミソにムチ打って一浪して消防設備士の甲4取ったけど仕事の間口が狭く専門的すぎてあまり実用性がありませんでした😅 2:07
経験がなくて就職できないからおじさんが苦労して資格取るわけだよ。
企業「経験者求む」
俺「未経験ですが経験を積みたいので応募します」
企業「経験が無いから不採用です」
結局これの無限ループw
宅建って…沢山の人が持った資格ですね。まさか年収1000万下はいないですよね?
高校の頃、序の口の国家資格を取得し、夏休み中にアルバイトしてもいいと高校が許可してくれました。
いざアルバイト先に行くと、自分の父より年上の方々が一杯です、そこの現場監督をしてと言うバイト。
見慣れない本物の資料を見ながら、なるほどと思いつつ、タンクで麦茶とはちみつレモンを準備
お兄ちゃん分かる人だねって、褒められましたが
本当は現場監督、仕事をして欲しくない、作業員が怪我をしてしまったら、バイト代じゃ支払えない可能性もある。
で、いろいろと探りまくって
俺:この状況だと、工期まで全然余裕だと思いますよ、皆さん真面目なんですね、少しは休んだ方がいいですよ
専務さんがね、それは言うな、いろいろとあるんだよ、ちゃんと休みもあるから、それ以上言うな!って怒られました。
君、日本語大丈夫?
@@づんだモン 日本語検定3級です
雇用形態にもよりますが、年齢で差別されるのはどうかと思いますが。割を食った氷河期世代とゆとりのZ世代のどちらが経営者が使いやすいかでしょうか。
雇用規制が撤廃されればそういった問題もマシになるのでは。
歳を経た人は自分のそれまでの生き方、やり方が正しいと思いたがるので使用者的にも同僚的にもやりにくい事が多いです。また、50歳の人を18歳の人と全くおなじ給与では雇いにくいという事情もあります。
お気持ちは分かりますが、若い人が雇われやすいのにはそれなりに理由があります。まあ、個人的には、若ければ若いほどいい、とも思いませんが。
@@PB-cv4cx 私も生涯学習論を学びながら現実の職場も見ているので年齢に限らず「社会人経験者」の特性は熟知しております。
しかし現実を見てください。だから選り好みするなどとはいっていられない社会がもう既にはじまっているのです。
変わるとすれば使用者側です。変化できない企業は取り残されるだけです。
これ52歳で本当に質問してるのかねw 可能か不可能で言えば可能性は0じゃないけど、雇う側の立場で考えてみればわかるよね。 募集出せば宅建持ってない2、30代がいくらでも来るからどっち優先しますかって話ですやん。
ほんまにそうですね
もし「25歳宅建持ち、経験無し」と「52歳宅建持ち、経験無し」だったら基本若い人の方を採用されますね
今の若い世代は有利ですね。給料も高そうですし。就職氷河期世代はかわいそう。
東京ならかなり人手不足なので宅建士もってて最低限のコミュニケーション能力あれば採用はされます
もちろん数人でやってるような会社だけどそっちの方が大手よりスキル早く身につく
これは国家資格全般に言えると思いますが、
はじめに資格ありきではなく、その専門性を活かす実務能力や行動力があって、それを発揮するときにはじめて資格が重要になると思います。
どんな資格を取得しても向こうからお仕事が舞い込んでくるわけでなく、高齢者やコミュニケーション能力のない人がある程度の組織に採用されるのはなかなか難しいと思います。
司法試験ほか難関資格取得者も、取得後にさまざまな実務を長年に渡り経験してはじめて一人前になります。
それにはある程度の若さと行動力が必要となります。
それでも狙うなら、自分で開業するか、個人事業者のお手伝いがいいかなと思います。結構辛いかもしれません😢
社内営業や社内政治が出来る人になるのかな?大手企業がそれで失敗したことがあるような気がする。
それと、就職氷河期世代は経験できなくてかわいそう。
弁護士とかだと例えば銀行員の経験があるとかだとそれを一部の弁護士業務にも生かせたりするので、結構需要はあります。
年齢もさることながら、職歴が意外と大事です。若くない場合は。
卵が先か鶏が先かなんて言う理論はあまりにも低いレベルの話だと思います。
私はどちらでも構わないと思います。
なぜ実務が先なのか合理的な理由はありません。
それは単に状況が必要だから迫られたということで、逆にいえば「資格を取って就職に繋げる」ということ状況に迫られての事です。
私はどちらが先かという議論にもならない議論は意味が無いと思います。
残念w
司法書士や弁護士みたいな資格は
まず資格有りきなのよんw
地方なら即独しても
十分にやってけるくらいに
参入障壁が高いのが難関資格w
50代未経験だと無理ですね。
スクールもこのあたりの現実はきちんと伝えてから、「就職の可能性はありませんが、それでもいいですか?」で、履歴書に書ける国家資格が欲しい、趣味で受ける、だったら挑戦されてもいいんじゃないでしょうか?
不動産関係なら宅建持ってて当たり前…持ってない人は恥ずかしくないの?レベル…
実務知らないと資格あっても意味がない。会社に入っても教えるだけの余裕もない。間違った契約内容の物件売買したら最悪、例えば再建築不可の物件、現金決済したら、新築たてられなかったとか、焼き鳥屋しようとして、テナント借りて借り主が1000万円投資したら、その職業はマンション管理規約でNGだったり、間取りも書けない、個人の不動産屋が5000万円の売買とか、いつ失敗するかハラハラドキドキですよ
無職は黙って司法書士受けとけっていういつものお話
行政書士試験リベンジします
『52歳無職』まででその先を読む必要はないくらい困難。